伸びるYouTubeと伸びないYouTubeの違い

伸びるYouTubeと伸びないYouTubeの違いは4つです。
これは動画の内容良し悪し以前のものになります。
大事なのは以下4つです。

  • ジャンル
  • チャンネル名
  • アイコン、ヘッター
  • サムネイル

解説していきます。
もっとも大切なことは、ジャンルのファンに見てもらうと言うことです。
「嵐解説チャンネル」や「月9の歴史TV」など嵐好きから見てもらうことや、月9ドラマファンから見てもらうことを考えなければ行けません。
チャンネル名のよく分からないと登録してもらえません。


例えば、以下の2つのチャンネル名どちらが的確でしょうか。

・「田中の魔神TV」
・「田中の3分料理TV」

一目瞭然だと思いますが、後者の「田中の3分料理TV」になります。
ポイントなのですが「田中の料理TV」でも良い気がしますが、あえて「田中の3分料理TV」にしましょう。この場合、料理チャンネルは数えきれないほどあります。ですが、3分クッキングにすることで、料理の需要と時短料理の需要両方から見てもらえます。

アイコンとヘッターも同様でチャンネルと関係のないものより、チャンネルに関連付いているものが良いです。料理チャンネルであれば、料理している姿や完成した料理など。

 

 

サムネイルも非常に大事な要素です。バズる要因にもなりえます。

サムネイルには、キャラクター(人物)を載せるか、情報を載せるかが重要です。
容姿が良い人は顔の載せるのが良いですし、そうでない方は、情報を載せるのが良いと思います。
例えば、元乃木坂46の白石麻衣さんのYouTubeで白石麻衣さんが映っていなく、文字ばかりのサムネイルでは、再生回数はグッと下がります。
白石麻衣さんのYouTubeチャンネルの動画のサムネイルには必ず白石麻衣さんが映っています。これはビジュアルが良いからです。

逆に、ビジネス系や勉強系の動画で人物の顔がアップで映っていたら、よく分からない動画になります。

 

 

 最後に情報の何もない飲食店には入りたくないですよね。ラーメンなのかハンバーグなのかパスタなのか分からなかったり、ラーメンだったら家系なのか二郎系なのかわかった方がお店に入りやすいですよね。
外見でどんなチャンネルなのかがわかると視聴者から動画を再生されやすくなります。

 

まとめると、ジャンルのファンを狙い、チャンネル名、アイコン、ヘッター、サムネイルがわかりやすいものにすることが大事です。これは基礎であり、動画の内容の良し悪しはその次の問題になります。

今後、動画の内容についても書いて行こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました