
最近、ビジネス書で一番売れている「お金の大学」を購入し読みました。
ページ数が300ページ未満で図やイラストが多く、普段読書をしない方でも読みやすい内容になっています。
本の存在はYouTubeの「両学長 リベラルアーツ大学」で知りました。
YouTubeのチャンネル登録者100万人以上のビジネス系YouTuberでお金についての情報発信をしてくれます。
今回、「お金の大学」を読んで実践した事、今後実践しようと思った事が、いくつかあるのでそれらを紹介していきます。
貯める力
格安SIMに機種変更
もともと私は大手3大キャリアのauを10年以上使っていました。
何度か機種変更を考えたことはあったのですが、その度にauの方に止められたりしてなかなか機種変更しないでいました。
この本を読んだタイミングがちょうど楽天モバイル1年無料キャンペーン中だったので、すぐに機種変更しようと決心しました。

auでは月に5000円くらい払っていたので、楽天モバイルに変更したことで1年間無料キャンペーンで6万円くらいの節約になりました。
生命保険の解約
社会人なりたての頃に保険会社の友人に勧められて生命保険に加入しました。
その時、ある程度は調べたのですがよく分からないまま、友達を信用して生命保険に加入しました。
月額5000円くらい保険で内容はしかっりとしていると思いました。
高額医療費制度や限度額適用認定証などについては教えてくれませんでした。
こちらの制度についてざっくり説明すると、月々の医療費の上限が超えたら上限を超えた分は払わなくて良いということです。年収によって限度額が異なり、年収500万以下の人であれば限度額は約9万円です。
この制度を知り、若い自分には生命保険は不要だと思い保険の解約を行いました。
家や車を買わない
ときどき、車が欲しくなる時がありますが、都心に暮らしている私には不要でしょう。
たまに運転したくなるので、「カーシェア」のサービスを使ってドライブをしています。
家も資産になるのかな〜と思っていましたがほとんどの家は資産ではなく負債になってしまいます。
不動産に騙されない様な知識が身に付きました。
ふるさと納税
毎年毎年ふるさと納税をやろうと思っていたのですが、なかなか手を出せずにいました。
やり方がいまいちわからなかったのでこれは調べて今年中に始めようと思います。
稼ぐ力
ブログ
副業としてブログをやっています。
以前から行っていたのですが、1年ほど更新せずに挫折していた時期がありました。

挫折しないで継続していたら収益やスキルも今とは違うものになっていたのではないかと後悔しています。継続する難しさを体験しました。
楽天ポイントせどり
これは、今年中に始めようと思っている副業です。
「両学長 リベラルアーツ大学」のYouTubeでも、初心者にオススメの副業としてせどりが紹介されていて、せどり初心者には「楽天ポイントせどり」が良いと説明していました。
「楽天ポイントせどり」についてざっくりと説明すると、楽天市場でSPUを使い高ポイントで商品を購入し、Amazonに販売します。ポイント分を儲けるというせどり方法です。楽天ポイントは1ポイント=1円で使う事ができます。
「楽天ポイントせどり」のやり方動画は何本か見たのですが未だ行動に移せていません。
今年中には始めようと思っています。
YouTube
YouTube配信にも、興味があり始めたいと考えています。
動画編集には、ある程度のPCスペックがあった方が快適なので、パソコンを買い替えた時にでも始めようと思っています。

増やす力
インデックスファンドに投資
今年から楽天証券のつみたてNISAでインデックス投資を始めました。
もともと興味があり証券口座の開設までは終わっていました。
しかし、実際に投資は始めていない状況でした。
この本きっかけではないのですが、実際に投資を始めました。
この本を読んでよりインデックス投資の良さを理解し自信をもって投資出来る事が出来ています。
これからも、続けていきたいと思います。
窓口には絶対に行きません。うまい話にも騙されない様に勉強していきたいと思います。
守る力・使う力
この2つの項目については、10ページくらいで書かれています。
資産が増えて行く段階で勉強していきたいと思いました。
まとめ
私は義務教育でお金について学んでいきませんでした。
知らないだけでこんなに損をしていたのだと改めて感じました。
この「お金の大学」という本はお金の教科書みたいな存在だと思います。
マネーリテラシーがない人がこの本を読めばしっかりとした知識が身に付きます。
久しぶりに人に紹介したくなる本に出会いました。
両学長のYouTube毎日拝見しています。
とても為になっています。ありがとうございます。
コメント