プログラミングのアルゴリズムを分かりやすく簡単に伝えるためにシャドウバースに例えてif文を理解できるようにします。シャドウバースとは、オンラインカードゲームで世界的なゲームでeスポーツとしても知られています。それでは、Javaやc言語でも使われるif文の解説に入ります。
スポンサーリンク
- if文とは
- else/else if
- 連続条件(入れ子)
- 2つ以上の条件 (AND、OR)
1,if文とは
プログラミングで言うif文とは、条件分岐の事です。
シャドウバースで例えるなら、復讐状態や覚醒状態はifで行えます。
自分のHPが10以下なら復讐状態、自分のPPが7以上なら覚醒状態など
〜ならと言った条件を満たした時に使う事が多いです。
↓の文はHPが10以下の時、復讐が表示されます。
また、PPが7以上の時、覚醒が表示されます。
if文はこのように〜がOOの時、〜になると言った条件分岐ができます。

2,else/else if
if文ではOOな条件の時だったのですが、elseを使うとOOな条件ではない時の条件を指定できます。例えば↓PPが6未満の時は覚醒状態ではないと表示されます。

図に表すと↓な感じです。

3,連続条件

スレイ!このカードは連続的に条件があります。2つ目のファンファーレ効果
「自分の他の手札に機械・カードが3枚以上5枚以下あるなら、突進を持つ。6枚以上あるなら、疾走を持つ。」
この効果はまさしく連続的な条件です。これをif文で表すと↓になります。

if文の中にif文が存在します。このように連続的に条件を使いたい時はifの中にifを入れる事ができます。図で表すと↓

4,2つ以上の条件 (AND、OR)
AND

オーディン!このカードは2つの条件を満たしていないと直接召喚されません。
10ターン目かそれ以降(10ターン目以上)の時の条件とバトル中に6回以上進化する条件の2つがあります。この効果は2以上の条件を達成して発動されます。このように〜かつ〜の条件を && で書く事ができます。10ターン目以上かつ進化6回以上。これをif文で書くと↓こうなります。

OR

天狐の社!このカードは2つの条件のどちらかが(または両方)満たされた時に発動します。自分のリーダーか自分のフォロワー(または両方)が回復した時に2点飛ばします。
このように〜の条件または、〜の条件を || で書く事ができます。自分のリーダーまたは自分のフォロワーが回復した時。これをif文で書くと↓こうなります。

以上がif文の使い方になります。条件を使いたかったらif文を使って見ましょう。
スポンサーリンク
コメント