
コロナ渦の中、巣ごもり需要が増加し、テレワークをする方も増えてきたと思います。
デスクでの作業も増え、椅子に長時間座るのは体に負担があります。
腰痛であったり肩凝りなど様々な支障が出ます。
私自身、エンジニアとして働き、長時間椅子に座っているのですが、腰痛が辛いです。
スタンディングデスクを利用することで、立ってパソコン作業ができるので、姿勢改善や血流を良くしてくれます。
また、昼食後の眠い時や集中力が途切れた時などに立って作業することでリフレッシュして作業に取り組めます。
今回は、数あるスタンディングデスクで私も愛用しているFLEXISPOTを紹介していきます。
FLEXISPOTとは
人間工学に基づいた健康的で生産的な生活ができる家庭向けデスク等を販売しているブランドです。
デスク以外にも、デスク周辺の製品も取り扱っていて、モニターアームやデスクバイクなど健康的に生産性の上がる製品を提供しています。
FLEXISPOTの一番の魅力は、電動式昇降デスクでボタンで机の高さが調節可能です。
本来ならば、椅子に座って机の上で作業するのですが、FLEXISPOTは机の高さが調節できるので立って机の上で作業する事が可能になります。
もちろん高さを低く設定すれば椅子に座っての作業も可能です。


FLEXISPOTのメリット

高さ調節で体への負担を和らげる
一番のメリットは机の高さを調節できる事です。
立ち姿勢でも座りでも使う事ができ、姿勢を定期的に動かすことで血流が止まるのを防ぎ、腰痛や肩凝りが軽減されます。
座り姿勢から立ち姿勢に変えることで、集中力がリセットされたり眠気を覚ますこともできます。
天板によって作業台の広さを変えられる
FLEXISPOTは使用シーンにより、天板サイズを選ぶ事ができます。脚幅を850mm〜1290mmまで調節する事ができるので大きい天板にしたり小さい天板にしたりする事が可能です。
付属で脚にローラーをローラーを付ける事ができるので移動も楽にできます。
高さの調節を記憶させる事ができる
高さ調節のリモコンにメモリー機能が搭載されているので、自分が記憶させたい高さを4つまで記憶させておく事ができます。
ボタンを押すだけで記憶した高さに自動で調節します。
FLEXISPOTのデメリット

重量
机の脚だけで重さが20kgあり天板に脚を固定させた後、反転させるのが一苦労です。。。
足の組み立て自体は簡単にできるのですが、反転させるのがかなりの力仕事になります。
テコの原理をうまく使えば一人でも反転させることができます。
木材以外の天板は基本使えない
天板にネジ穴を開けて固定するのでガラスなどの天板は基本使用できないです。
木材であれば自作した天板を使うこともできます。
私も天板をDIYして使用しています。
まとめ
FLEXISPOTを半年ほど利用して特にデメリットと感じることはありませんでした。
メリットに感じることの方が多かったです。
首の凝りはだいぶ楽になり利用してよかったです。
組み立ても比較的に簡単にできたのも良かったです。
コメント