【BoYata】ノートPCスタンド兼タブレットスタンド。テレワークにオススメで姿勢改善も見込める。

BoYata

コロナ渦の中、巣ごもり需要が増加し、テレワークをする方も増えてきたと思います。

画面が低いと姿勢が悪くなり、長時間の作業で首や肩、腰などがだんだん痛くなります。

ノートパソコンは特に画面を見下ろすことになるので、首に負担がかかります。

私自身も画面を見下ろしていた時期は、首が凝り頭痛が起きたりしていました。

姿勢改善のためにPCスタンドを用意すると目線が上がり、首への負担も軽減されます。

今回はPCスタンドでも評価が高い「BoYata」のPCスタンドをご紹介していきます。

BoYataのPCスタンドとは

BoYata

パソコンやタブレットをスタンドに置くことで、画面の高さを調節する事ができます。

画面を目線に合わせることで、姿勢を正し、体への負担を軽減します。

ノートパソコンのキーボードを使ってもグラつくことはありませんが、私はキーボードを別で用意して使った方が個人的に使いやすいと思っています。

安めのワイヤレスキーボードもあるのでチェックして見てください。

 

モニターと接続することで、デュアルディスプレイとして使えモニターと高さを合わせるのに便利です。

私自身もデュアルディスプレイにするときに使っています。

パソコンを置く以外にも、タブレットを設置することもできるので、動画をタブレットで見ながら、ディスプレイで作業するといったこともできます。

BoYata iPad

BoYataのPCスタンドの仕様

スタンドの大きさはこんな感じです。

BoYata

13インチのMac Bookを置いても安定感があり、滑り止めのグリップがあるのでパソコンが動くこともありません。

BoYata

高さもこのくらいまで上がります。

高さの調節がかなり硬く、パソコンが動くことはないのですが、調節する時はかなり力を入れて行わないといけません。

頻繁に調節するのは向いていないです。

重さは約1kgあります。普段置いているのであまり気にしませんが。

ちなみに色は計5色あります。(「シルバー」「グレー」「シャンパンゴールド」「ピンク」「ブラック」)

お好きなのを選んでください。

まとめ

私自身BoYataを毎日使って半年くらい経つのですが、調節部分が緩くなったり、不具合などはありません。

iPadやMac Book、仕事用のWindowsのノートパソコンを置いたりしていますが、どの機器もしっかり置く事ができます。

一ついまいちな所としては、調節する時に力が必要な箇所です。

逆に調節ネジが緩まないという利点にもなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました