
人工知能と言う言葉を良く耳にすると思います。今後の産業は必ずといっていいほどこの人工知能が関係してきます。G検定というAIの資格もここ最近取得している人が増えています。合格率は高いですが、それは専門家が多く受けているから合格率が高く見えるだけで、無知な人が受けるには少しハードルが高いです。
学校教育でもプログラミングの授業が始まりますので、AIの学習もすると思います。遅れを撮らないように学習しましょう。
人工知能が4つに分類できることや歴史についてご紹介していきます。
人工知能(Artificial Intelligence)とは、1956年にアメリカでダートマス会議においてジョン・マッカーシーが唱えた言葉で、推論、認識、判断など人間と同じ知的な処理能力を持つ機械、情報システムの事です。
人工知能としてイメージがしやすいのは、お掃除ロボットやSiriなどではないでしょうか。人工知能は4つのレベルに分類できます。
・シンプルな制御
エアコンの温度調節、洗濯機の水量調節など、すべての振る舞いがあらかじめ決められているもの。シンプルな電化製品が主です。
・古典的な人工知能
掃除ロボットや診断プログラムなど、探索・推論、知識データを利用する事で状況に応じて極めて複雑な振る舞いをするもの。
・機械学習を取り入れた人工知能
検索エンジンや交通渋滞予測など非常に多くのサンプルデータをもとに入力と出力の関係を学習した製品。
・ディープラーニングを取り入れた人工知能
画像認識や音声認識、自動翻訳など従来コンピュータでの実現が難しいとされたもの。
どのような特徴が学習結果に大きく影響するか、これを特徴量と呼び、この特徴量と呼ばれる変数を、自動的に学習するサービスや製品。

これら4つに分類できます。
良く人工知能はロボットだと言われますがそれはちょっと違います。人工知能とロボットの違いはロボットの脳に当たる部分が人工知能で、考える(知的な処理能力)という目に見えないも。脳以外の箇所はロボットになります。
人工知能の歴史
- 1946年 世界初の汎用コンピュータ、「エニアック(ENIAC)」誕生
- 1956年 ダートマス会議にて、「人工知能」という言葉が誕生
- 1960年 第1次AIブーム終了、簡単な問題「トイ・プロブレム(おもちゃの問題)」は解けても現実的で複雑な問題は解けない
- 1980年 第2次AIブーム データベースに大量の専門知識を溜め込んだエキスパートシステムが実用的システムを多く作った
- 1990年 世界初のWebページ
- 1995年 第2次AIブーム終了、知識の管理・蓄積することが大変なため
- 2010年 第3次AIブーム ビックデータで人工知能が自ら知識を獲得する機械学習が現実化され、知識を定義する要素を人工知能が自ら習得するディープラーニングが登場
- 2012年 ディープラーニングが画像認識競技で圧勝
- 2015年 「AlphaGo」がプロ棋士に勝利
第1次AIブームは「推論・検索の時代」
第2次AIブームは「知識の時代」
第3次AIブームは「機械学習と特徴表現学習の時代」
といった感じになります。
2040年頃にはシンギュラリティが到来すると言えわれています。シンギュラリティとは、人間の知能をAIが超えることです。
今後どんどんAIが発達してくるので、それに備え知識を付けていきましょう。


コメント