【Linuxとは】新卒エンジニアが最初に疑問になるLinuxについて説明

皆さん、OSという言葉は聞いたことがありますよね?おそらくどこかでチラっとはあるのでは無いでしょうか?
すごく簡単に言うとLinuxとは、OSの事です。
簡単すぎるので下で説明します。

スポンサーリンク

Linuxは、現場で使われる事が多いOSです。特にサーバー系の現場なら尚更多いかも。なぜなら、WindowsにもMacにもどちらにも入れる事が出来、基本無料で使え、動作も比較的に早いからです。

操作は慣れるまで苦労するかもしれませんが、慣れてしまえば普段のPC作業より早くなるかも!?マウスを使わなくても操作できるのでザ・エンジニアって感じがします。

Linuxを扱うとしたらこれだけは覚えておきたい用語があるのでそれだけ、さらっと見ましょう。今覚えなくでも、やっていくうちに自然と覚えるような事です。

・パッケージ
アプリの配布形態の事で数あるパッケージ管理ツールを利用して、パッケージをダウンロードしてインストールします。インストールしたい場合はこの後出てくるコマンドを利用します。

・ディレクトリ
Windowsで言うフォルダーです。右クリックして新規フォルダーを作るフォルダーの事です。

・コマンド
Linuxと言ったらコマンドって私は思います。そのくらい多用します。
キーボードでLinuxに命令を送ります。マウスを使ってクリックする操作をキーボードを使って操作します。

例として何個かあげると
cd:ディレクトリの移動(クリックしてファイルをどんどん開いていく感覚)
mkdir:ディレクトリの作成(新規フォルダー作成)
mv:ファイルやディレクトリの移動や名前変更

などこの他にもたくさんあります。
覚える必要はほとんどありません。検索するとすぐ出てきますから。
よく使うのは自然と覚えてしまうし。

新卒はまずこの3点からどんどん覚えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました